忍者ブログ
自分を探すというよりは確かめるための散歩。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 "the danger in reffering to an act of violence in some other way is that we can hide the fact that we are discussing something that does significant harm to indivisuals." (p. 20)

 暴力についてIRセオリーの中で赤裸々に語られることはない。われわれはもう少し、価値中立的な暴力の定義に関する議論を進めるべきである。これが著者の主な主張である。

 一般的にいって、現在、IRとかそういった学問分野に関わらず、暴力概念は拡散傾向にある。それとは裏腹に暴力概念の拡散を通じて論じられる、規範的主張の多様性は乏しい。というか一つの主張に集約されそうですらある。ポストモダンがリバタリアニズムの双生児であるかのよう(たぶん誰かが言っていたがだれが言ったかはちょっとわからん。要確認!)に、それは一切から“自由な”個人という幻想である。発話者の巧みな暴力概念の拡張の裏にある規範意識に注意を払うことが重要である。リバタリアニズム的個人像を規範意識とするならばなぜかくも多様な暴力概念が生成されるかがわかる。顔のない想像上の個人を、現実的な個人たらしめるその要員はすべて暴力として観念されるからである。暴力概念の拡張と、単一の規範意識、これが現在の言説状況である。

 著者は直接にはこうしたポストモダン的な流れに触れているわけではないもないしが、暴力が発話者の嫌いなもののごったまぜになってしまう状況を危惧している。
  
 話がずれてしまった。著者によると、IRにおいて、暴力概念の不使用とそれとは別に暴力概念の拡散は著しい。一方では武力の行使などの言葉によって暴力は隠匿される。国家による使用が暗に正当だと認められ、国家による”暴力”は暴力として記述されない。他方、ガルトゥングに代表される、間接的暴力の概念も問題である。この拡散によって、いったい何が問題なのかが見えずらくなる。この議論はバーリンの自由論なども参照されながら議論されなければならない気がするが、著者が規範レベルと分析レベルの区別、アクターとアクトの階層の区別、そして規範レベルを論じる語彙としての正当性の位置づけなど、大まかに暴力と規範を巡る議論の見取り図を示したことは評価に値する。
 
 そして、暴力概念を規範とは区別されるべきものとして提案するのである。

 "the definition of violence.... as being an intentional act designed to cause harm, which is direct and physical or psychological. It is instrument, a tool in order to achieve a particular aim."(p.20)
 
 規範的主張から一定程度自由な暴力概念の定義、そしてその定義は道具的であるべきだというのが筆者の大まかな主張となる。重要なのは、この結論に至るまでの、IRが黙認しがちな規範性の暴露であろう。それは"use of force"や"military"という言葉を使うことで、国際関係に生じるあらゆる暴力を隠そうとしているというのである。これをウォルツやブル、モーゲンソーなどの主著における"violence"の使用頻度や使用されたコンテクストから分析するのである。
 そうした分析、批判から導出される著者の暴力概念の定義は精緻とは程遠いが、暴力概念を分析概念として限定しようとした意図はすばらしいものであると思う。

【批判】
・ この論文において暴力と対をなして重要だと思われる概念が正統性であるが、その正統性概念についての考察が不十分であり、規範的言語と記述的言語の境界にある言語の分析の難しさをスルーしてしまっている。これは僕自身の研究の有用性を裏付けるものでまぁちょっと嬉しくなるが。一言に価値中立的な定義を目指すと言っても実際に規範的に使われている以上、その規範的使用の様子についてもう少し詳しくしないと、記述的用語としての暴力概念といっても説得力に欠ける。
・ 必ずしも必要ではないが、なぜ暴力概念を限定しようとするのかという次元での著者の規範的主張がぼんやりしている。著者が暴力概念を限定することの規範的含意についても述べないと、暴力概念の不使用や拡大をしている他の学者などと同じ過ちを犯すことになる。そこを自覚したうえで、尚、この中立化の試みが妥当性を有している、言い換えるのならば、その用語使用が著者の規範的立場にだけ有利に働くものではないもしくは、さまざまな事象をうまく説明できることを述べた方が説得力が増すのでは。結論部分で少しふれられているので個人的好みの問題だが。。。
・ particular aimに対する手段だと暴力の一面を定義するが、本当に目的に対する手段であろうか。暴力自体が目的と化する際のその行為は暴力概念からもれるのか?そうした行為は想定されえないのだろうか?定義って難しいなぁ。
PR
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
バータンQ
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/01/22
職業:
学生
趣味:
妄想
自己紹介:
大学院で平和構築を勉強中。
スナフキン症候群にならないようにと日々励んでいます。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
FX NEWS

-外国為替-

Copyright (c)What am I ? All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]