忍者ブログ
自分を探すというよりは確かめるための散歩。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在シュミットからいったん離れて、ルソー、ウェバーをしている。
というのは、合法性や正当性という僕にとってのキータームを考える上で、シュミット以前の概念史とでもいうべきものを自分なりに理解する必要性を痛感したからだ。

ということで現在、ルソーとウェバーについて論じている本を読んでいるが、それはまだ読了できそうにないので、とりあえず、不平等起源論を。ちなみに賛否両論あると思うが、中山元訳を。読んでてたぶん岩波のほうが厳密なのだろうなぁと思い、岩波で読み直す必要を感じた。原文で?ちょっとそれはもうちょっと先の話である。

”この論文の目的は、事態の成り行きのうちで、暴力の代わりに権利が登場し、事前が法に服するようになった瞬間を明らかにすること、そしていかなる奇跡の連鎖のおかげで、強者が弱者に奉仕することを決意できたのか、人民が現実の幸福を捨てて、観念のうちで休息を購うことを決意できたのかを説明することにある。”(p.51)

という衝撃的な、少なくとも当時は天地を揺るがしえたであろう(ルソーの思惑とは無関係に、実際に革命という形で揺るがすことになるのだが)、書き出しからこの不平等起源論は始まる。論文を書くときに、問いの重要性を教えられるが、この問いは二つの点において秀逸である。

①強者が弱者に奉仕するという逆説を鮮やかに宣言したこと。これはルソーの思想の基礎をなすものである。人間は鎖に繋がれてる云々が社会契約論からよく引用されるが、不平等起源論をルソーの自然状態の定義を理解することなくしてはこの鎖の逆説の鋭さは理解できない。

②観念のうちでの休息という表現によって、フィジカルな存在、自然状態にいる人間が社会状態になることでなにが変わるのかという彼のモチーフを端的に示している点。

【追加】個人的には自分のたぶん一生の研究テーマが暴力が法に代わる瞬間に関する探究であるので、個人的には一番最初の部分が好きだ~~~!
 
 この問いによって、ルソーは当時の時代への批判と、自分の主張を高らかに宣言したのである。ルソーの生きた時代というのは、象徴的な意味でホッブズから始まるとされる(突然変異でホッブズが出てきたわけではない)、社会契約論の全盛期であり、ルソーが不平等起源論で批判の対象としたのは、他でもないホッブズであった。ホッブズは弱者が強者に服従するという構図を持っており、そして、フィジカルな人間存在、アトム的個人からなる、機械論的な社会像を持っていた。しかし、ルソーが描いたのは社会になんらかの実存的紐帯を認めるような、有機的社会像である。ルソーは①によって社会契約の構図を、②によって、ホッブズの機械論的人間像をひっくり返そうとしたのである。この論考の肝は以上である。一般意思がどうたらこうたらという議論は社会契約論に譲る。

 この論考の中でルソーは文化人類学ともとれるような手法で自然状態を定義していく。そして極めて厳密に、人間が有する、社会的産物と、自然的遇有物を区別しようとする。ルソーは自己保存が人間の本質を形成することを認めるが、

”野生人が自己を保存しようとする配慮のうちに、社会の産物である様々な情念を満足させる欲求を持ちこむという間違いを犯した”p.100

としてホッブズを糾弾する。ホッブズの万人に対する万人の闘争に象徴される個人像はあくまでも社会的産物であり、自然状態ではないとする。ルソーにとって個人は、孤立した人間であった。一つ付言しておくと、事前状態の妥当性云々の議論に生産性はない。重要なのは仮説的自然状態において、その論者がどういった要素を差別化しようとしたかという点にある。ロールズは才能を公共物として観念しようとした。自然状態の妥当性ではなく、その根底にある価値のラディカルさゆえに称賛に値するのである。
 
 本論とはずれるが、ホッブズをここで必要以上に批判する気があるわけではない。あくまで文脈依存的に考えた場合、ホッブズは平和の思想家であった。彼の自然状態は彼の時代を戯画化したものであり、彼の論考は目的論的に解釈される必要もあるのである。こんなことを言うと、いや、本質を抜き取らなくてはなどと批判されそうだが、相対主義的な僕はそれに与しない。

 論を戻そう。孤立した人間がどのように社会的状態になるのか。このプロセスはルソーにとってそして学問としてもそうそう重要ではない。重要なのは自然状態との違いである。ルソーの答えは簡単である。それは”所有の観念の発生”である。所有はそして肥大する。

”一人の人間が他人の援助を必要とするようになった瞬間から、また一人で二人分の食料を確保しておくのは有益であることに気付いた瞬間から、平等は姿を消し、[中略]、やがて、隷属と窮乏が芽生え”p140、

”人間は他人の主人であるかのようにふるまいながらも、実はある意味では他人の奴隷となった”p.147

のである。この後、社会契約論的な議論が展開されるので、ここでは深入りしないが、ルソーは最後に”新しい自然状態”という概念を登場させる。これは社会状態に達した人間の行きつく先の描写なのであるが、これが文明状態と置換可能なのかというのがまだ自分の中でいまいちしっくりきていないし、置換不可能な気がする。いずれにせよ、もう少し考えなければと思う次第である。

【批判】
p.156。批判というほどのものではないが、戦争の惨禍という項で、国内類推が強く働いてる。やっぱり国際関係における正当性概念を考える上では過去の遺産を大きく超えていく必要があるなぁ。

p.257。自己愛と利己愛について。利己愛が社会的産物である点は理解できるのだが、自己愛、人類愛とも言い換えられるこの愛の存在証明はどうやって果たされるのか。曖昧である。ここにルソーのコスモポリタン的契機がある。
PR
ここ二カ月ほど本業で何をしていたか。

・主権論:先生の草稿を読む。近代以降の主権をめぐる議論が整理されていて、また、毒舌が如何なくはっきされていてとても面白く読んだ。ただめっちゃはーどだった・・・勉強せねば!

・コソボ関連の論文数本と無味乾燥な国連レポートなど国際機関の報告文章。
ほとんどこれに追われていた。二月の最初にプレゼンがあったのでもっぱらその整理をしていた。

・歴史とは何か、カー
現在感想を書いている。

・西洋哲学史ー古代から中世
先生の主権論を読んでいて、また、自分が正当性という流行りの言葉を使うと”間主観的”な概念を扱う以上、政治学的文脈を越えて、認識論のレベルまでしっかり基本を押さえなければと思い、読んでいる。古代から中世は読み終わり、現在続編の近代から現代へを読んでいる。近代になって、神が出てこなくなってやっと理解しやすくなった。

最近更新をしていなかった。
このブログをちょっとした書評的にしようと思っていたのだが、シュミットの圧倒的な迫力に圧倒されていた。
なんか11月は研究がすすんだというより、停滞していたように思う。なんか勉強してない錯覚に陥ってちょっと気がふさいだので自分を励ます意味でも読んだ本をちょこっと書いてみようかなと思う。

趣味で、リービ秀雄の『我的日本語』、サイード『知識人とは何か』

備忘のため。

政治的なものの概念
陸と海と
大地のノモス
パルチザンの理論

以上シュミット。読了。大地のノモスで初めて本格的に国際法史を学んだ。シュミットがすごいのは言っていることに同意するかどうかは置いておいて、えらそうにかっこよく過去のそして同時代の偉人達を論じ、論破し、生き返らせることである。次に述べるが、クラウゼヴィッツの戦争の定義についての評価である。少し無理くりながら自分の政治の概念に引きつけて再評価しているのである。圧巻の破壊力だなぁと思った。そして圧倒された。おもしろい。
自分へのメッセージ・・・自分のネタ帳を見よ!

Politics Among Nations, モーゲンソー。難しくてまだ途中。。。シュミットとの相互の影響が論じられているが、二人を決定的に分けているのはやっぱり、政治の概念ではなかろうかと思う。クラウゼヴィッツはあまりにも有名に、戦争は異なる手段で行われる政治の継続と定義した。モーゲンソーは代わりに、戦争と政治を区別した。そしてシュミットは独自の友敵理論に基づいて、クラウゼヴィッツを再評価する。これは政治とは何かということについてのマッピング。
それ以上に驚くのが、クラシカルリアリズムのニュアンス感である。モーゲンソーはリアリズムの理論家として論じられるが、モーゲンソーにはネオリアリズムが捨ててしまったよさを持っているし、構成主義的な記述も多くみられる。そしてなにより、シュミットやモーゲンソーと英国学派の距離はそこまで遠くないような気がしている。昔、読んで難しくて途中で放棄した、先生の論文をもう一度読み直さなくてはいけない。

というか、先生が現在執筆中の本へのコメントを頼まれたので、どちらにせよ、ここら辺の流れは抑えることになる。

正戦と内戦→大竹さんが書いた思想史の本。シュミットの決断主義ではなく、広域秩序について分量を割いている。ただ、読んでて思うのがシュミットは広域秩序の境界をどこに想定しようとしていたのかということがやはりきな臭い感じがする。いつかのエントリーで触れた共同体主義のきな臭さ。もう少しシュミットを読みすすまなければ。

先週の月曜日に指導教官の先生と面談したとき、正戦と内戦をすすめられたが読了だったので話が盛り上がった。

しかーーーーし、まだ僕はシュミットを理解できていない。し、全部読めてもいない。シュミットのリヴァイアサン解釈へと僕は歩を進める。というか、迷いにいくことになる。まだナポレオンが僕の前にはあらわれてくれない。

あと、授業の課題の英文がいくつか。

 世の中には、特に、学術書と呼ばれる類の本では、一部の人々にだけ必読書とみなされるような本があり、それは時にその分野について少しだけかじった人の日ごろの憤懣というかこう言っていいのであればルサンチマンを見事に発散させているものであったりする。そのルサンチマンの矛先がどこに向けられているのかは時に不明確であったりするのであるが。そして限りない自己愛の歪んだ表出であったりする。
 
 僕は一応専門はなんですか?と聞かれたら、国際関係論、狭くは、国際法と答えるようにしているが、厳密に言うと平和構築を主にやっとりますということになる。そして平和構築の分野で必読書だと言われる本が上記のような本である。
 
 "At War's End"、直訳すると、戦争の終わりにてということにでもなるのであろうか。この本は、ウェーバー的な国家による暴力の正当な独占という政治の概念を大学2年の時に知り、それとは鮮明な対置を見せる、人間間に働く力学という観点から政治思想史をはやりの言葉に従うならフーコー的な”生‐権力”の観点から政治を見ることに慣れていた僕が、ごりごりの法学部に特有の法実証主義的な法観に抱いていた疑念を見事に論証してくれるものであった。
 常々、法律を学んでいるときに感じる違和感というのが、赤信号みんなで渡ればこわくない的に誰も法律を守らなくなってしまったら、実証主義が掲げるいわゆる法特有の領域というのはどこへいってしまうのか?という疑念を持っていた。それは、自分自身の関心が、法を根本で担保しているのはみんなが赤信号を渡らないという信用が社会なるものにいきわたっており、赤信号を渡ることが逸脱として観念されうるところにあるという前提から出発して、それではなぜ赤信号を渡らないという信用が社会に浸透するに至ったのかというところにあったからである。
 大学三年生のとき、憲法ゼミに属し、いわゆる憲法制定権力について少しかじったが、そこで突き当たるのが、法の根本を論じる際に避けて通れないのが暴力に関する問いであるということであった。ウェーバー的国家観に従うなら、どのように暴力の正当な独占が可能になるのか、そのプロセスを描きだすことというのは法ではなく、政治の問いである、ということをそのゼミを通して学ぶことができた。そして関心は法的なものから政治的なものに移っていくことになった。これは個人的な体験というのが大きく働いているが、秩序の不在に秩序がもたらされるメカニズムに魅せられていったのである。

 そんな中、不勉強の中の限られた知識の中で国際政治では秩序の存在を否定する現実主義が幅を利かせているように見え、英国学派に出会い感動した。しかし、紛争地域とかに興味があったため、なんかしっくりこないものを感じていた。混乱が秩序に変わる瞬間、なにかが法律に変わる時、そこに働くメカニズムを説明することをなぜ多くの政治学者が論じようとしないのか、秩序を所与のものとして考えるのか。このメカニズムこそが論じられるべきだろ!という確信というか妄信だけがくすぶるのである。しかし、文献を探せばあるもので、その中でも一番今後の自分のためになるであろうものが、ATWARSENDであった。

 Parisはその中で、冷戦後幅を利かせている民主的平和論(パリスの言葉に従うのならウィルソニアニズム)の甘さを指摘する。確かに、実証的に民主国家同士は戦争をしないことがある程度はラセットなどによって示されているし、経験的にもどこかしっくり来る気がする。しかし、平和構築の分野においては、この理論から、だから国を民主的にすればよいという含意が無批判に適用されていることを批判する。

 ”Modern students of the liberal peace have taken a different approach. As noted earlier, they have tended to 'bracket' or ignore the question of whether functioning government exist.”p.50

 この批判、きちんと機能する国家の必要性は、なにも紛争後国への平和構築だけではなく、途上国へのIMFなどの政策などにも当てはまるであろう。そして、Parisはこの今のこの状況(機能する国家をいわば空気のように所与とみなし、その前提で議論を進める学問的欠点)を”the disappering Leviathan”と形容し、古典的な理論が持っていた思想的豊饒さを再評価するのである。しかし、絶対的なリバイアサンそのものを評価するのではなく、むしろロック的なそれゆえフェデラリスト的な思想を評価する。
 
 ”Lasting peace required both the protection of individual freedom and the existence of effective govermental institutions, since the alternative to effective government was untenable: the insecure of nature.”p.50

 こうした議論は正当性と合法性という文脈でも同様である。正当性が合法性に還元されてしまうとなると平和構築において時期尚早な”合法的な”選挙を通じて合法性を社会に創出すればよいとなる。しかしアフガンなどを見ればわかるように、事態は逆で、みなが正当であると認めなければ、すなわち、正当性が確保されなければ、法的領域のみで通用する合法性など無意味である。法律手続きに従って、100人を粛々と虐殺しました。これが機能している法だと言えるだろうか。また、だれも守らない法が法だと言えるのであろうか。正当性の後ろ盾があって初めて合法性が意味を持つのである。法がアプリオリにあるのではなく、正当な国家が法を作るのである。そしてパリスによるならば、正当な国家を作るということは選挙しましたで作れるほど簡単ではない。ということになる。フランスの政治哲学者であるクワコウは『正当性とは何か‐法、道徳、責任に関する考察』の中で、正当性を合法性に還元しようとする実証主義(positivism)を批判し、適切にも以下のように述べる。

 ”合法性への信念が法的秩序の正当性を前提としているという事実は、法の働きが、その形式的な適用条件よりももっと法が課する強制の妥当性の承認に依存するということに力点をおかせるものである。逆の考え方をすることは、結果と原因とを混同することになる。この混同は、制度化の程度の高い安定した社会に分析を限定している観察者に特徴的である。”(p.51)

 この観察者を民主的平和論を論じる者たちとしたら、パリスと同様の主張だということができるであろう。機能する国家、秩序が、そしてそれを担保する正当性が必要なのである。

 こうして正当性について考えるために、シュミットを読むことになる。

 先で述べることになるとは思うが、正当性を無批判に称揚することは実証主義と同様に危険である。前述のクワコウは実証主義批判から、共同体主義的議論を展開するが、正当性を論じるにはどうしても、集団もしくは一定の価値を共有する共同体の実在について論じなければならず、また、それゆえ、集団的心理の暴走とそれへの迎合という可能性を排除できない。また、共同体主義的になるが故、共同体の定義次第によっては排除の理論と機能してしまう。そこに正当性を論じることの困難であり、学者が嫌う点がある。すっきりと論じることができないのである。正当性概念に真摯に取り組み、その重要性と危険性をよくも悪くも示したのがシュミットであるので、まずシュミットから始めよである。そして、ヨーロッパの国際関係論者に存在するように感じられるシュミットアレルギー(ポジティブに引用されることがほとんどない)なるものを相対化するためにも一読しておかなければならない。
  
 大学院では人道的介入をメイントピックとして研究を進めている。

 前期はケーススタディとして、コソボを取り扱った。単に1999年の空爆の正当性を扱うのではなく、現在に至るまでの大きな流れの中で、現時点からして、具体的には2008年の独立宣言からして、1999年の空爆とはなんだったのかという視点から述べた。人道的介入論における国際社会的な視点を一定程度相対化し、より具体的な、文脈で論じようと試みたのである。
 コソボ空爆はよく『違法だが正当(illegal but legitimate)』という言葉で表現される。これは国際法的には違法であるが、人道的見地もしくは、倫理的見地からして正しい、行われるべきすなわち、「正当」なものだったと言われるのである。しかし、コソボの事例を追っていくと、各当事者がこの「正当」および、「正当性」という言葉で言い表していることは微妙にずれていることが分かる。いわゆる国際社会は人道的必要性から介入をしたのに対し、現地アルバニア人は人道的観点からよりも、独立達成という観点から国際社会の介入を眺めた。またロシアなどは必ずしも正当だとは思っていない。このように『違法だが正当』という一言で簡単に済ませられるほど事態は簡単ではない。
 それではこのコソボでの一連の出来事を理解し、コソボ地域ひいては国際社会への教訓にするにはどうしたらよいのだろうか?そんな大きな問いを一挙に考えることはできないけど、まず目下の課題として、この扱いずらい「正当性」という言葉が何を意味するのかを探る必要がある。
 その中で僕はカールシュミットに出会い、最近彼の著作を追っている。ここでは「合法性と正当性」についての感想を少し、書く。

 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
バータンQ
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/01/22
職業:
学生
趣味:
妄想
自己紹介:
大学院で平和構築を勉強中。
スナフキン症候群にならないようにと日々励んでいます。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
FX NEWS

-外国為替-

Copyright (c)What am I ? All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]