忍者ブログ
自分を探すというよりは確かめるための散歩。
[48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ここで大学院の志望動機の下書きをしてみたい。

 大学学部生のころは、主に実際に海外に行ってNGOがどのような活動をしているのか、JICAはどのように機能しているのかなどを訪問によって見るということに重きを置いていた。フィールドワークによる簡単な分析を行っていた。そして、それと平行して、国際協力の規範的な視点(国際協力のあるべき姿や、各プロジェクトのあるべき姿)からの考察が中心だった。しかし、勉強を進めるにつれ、国際協力の背後にある国や各国関係の及ぼす影響の大きさなどを知るにつけ、国際協力を単独で論じることの困難さを痛感する。現実と規範の間にあるギャップの大きさを見、この現実と規範をどうにか架橋できないか(架橋することにそもそも意義があるのかという議論は置いておいて)という考えを持つにいたった。そして、その架橋を目指すために人権や人道的介入、国際協力と武力の関係などに興味の重心が移動した。
 こうした背景を元に、大学院では初期に規範理論や政治哲学の学習を更に深めると同時に、マクロな視点で、国際法や国際関係論、NPO論などを学習したい。そして中盤から後半にかけて、ミクロな視点で組織間関係の学習やケーススタディーなどを通じて専門的な分析や考察を行いたいと思う。もちろんこれらは完全に独立して存在するものではないので、時期に囚われることなく柔軟に学習していきたい。
 私は、大学に回生の時にバングラディッシュを訪問した。その際、ノーベル平和賞を受賞したことで有名なグラミン銀行が始めたマイクロクレジットは画期的で瞬く間にバングラ全体に広がったのであるが、他団体の大規模な事業参入や高返済率地域への融資偏在などによって新たな格差や貧困層を生み出すといった現象を招いたということを知った。この事例からわかるのは、一つの団体が画期的な活動を行なったとしても、それをとりまく諸団体との関係性によっては効果が失われるひいては弊害をも招く可能性もあるということである。私はこのような事態になってしまった理由やこれに対する的確な解決策を現在、明確に提示することができない。多元的な現実の中でどういった策を構築することができるのかを大学院で学ぶことができればいいと思う。

 以上。京都大学に提出します。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
バータンQ
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/01/22
職業:
学生
趣味:
妄想
自己紹介:
大学院で平和構築を勉強中。
スナフキン症候群にならないようにと日々励んでいます。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
FX NEWS

-外国為替-

Copyright (c)What am I ? All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]