忍者ブログ
自分を探すというよりは確かめるための散歩。
[67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ここ二週間くらいいろいろ細々したことが続いていたのでしっかりと本の感想を書くことができなかった。

 昨日は一日に二つのプレゼンをするという大変な日であったが、今年博士を終える人からいろいろな締め切りの中で自分をマネージメントする大切さを言われていたので、ちょっと忙しい中に敢えてぶっこんでみた。
 
 一つ目はゼミで戦後日本の国連政策について書かれた本のサマリーである。担当したのは吉田首相のプラグマティズムがひかる1956年まで。理論的にいえば大戦後しばらく、日本という国は存在しないが。
 僕は、国連にフォーカスするのはいい視点であるが、国連にフォーカスしすぎることで、国連という実体があたかも独立した領域として存在しているかのような論じ方がなされていることに疑問を呈した。今でこそ、国連はそれ自体が巨大な官僚組織を持って、予算規模の大小はあるものの、いわば単独の単位として想定しうる。しかし、第二次大戦直後において国連を独立した単位として、国際法的に言うと主体として想定して、また日本も同様に主体として想定して論じることに無理があるような気がした。どちらにも主体性がないと言っているわけではなく、この両者にはアメリカという大きな独立変数が作用しているという大前提が論じられていないように思えたからである。確かに、戦後世界におけるアメリカの影響力の大きさは自明視されていて敢えて論じる必要もないのかもしれないが、スエズ危機の記述はそれにしても日本があたかも自由に外交政策を練れたかのように書かれていた。そこに違和感を感じたのである。
 ゼミで議論になったのは、というか僕が提起したのは、国連とはだれか?というシュミット的な主権者を巡る問いである。国連の自足性を自明視しすぎている議論に一石を投じたかったのである。戦後、日本にとって国連はアメリカだった。というのも、占領軍は一応、連合国軍の名のもとにあったからである。戦後、日本は連合国軍によって占領されていた。それがいつしか、アメリカ軍に変わり、アメリカの占領下におかれるという流れをたどることになる。
 そうすると、日本と国連の関係を論じるとき、不可避的にアメリカの持つ影響を評価しなければ、いくら国連との関係にフォーカスするといっても限界があるのではないか。という感じがする。
 まぁ、読んでてあんまりおもしろくない本だなぁというのが所感である。やたら、変な英単語使うし。

 二つ目。ガリさんが書いた「平和へ課題」および、「追補:平和への課題」のサマリー。
 これはおもしろかった。課題がというより、授業でなされた議論が。ガリさんは、この平和への課題において、冷戦後の世界において慣習レベル、もしくは国際実行において確立されつつあったPKOをしっかりと国連憲章の中に定義づけた。それにとどまらず、良くも悪くも、初めて平和構築という概念を示した。他にも平和強制活動の提唱や、非武装地帯の設定の推奨など、おもしろいことをたくさん言っているのだが、それらはまぁ今では行われていないので、スルーした。ただ、人道的介入や、PKOの多機能化、武力化の傾向を鑑みると、平和強制の提唱とその帰趨についてはもう少し現在のアカデミアが論じてもいいのではという感じはするが。
 いずれにせよ、僕がフォーカスしたのは平和構築の定義について。平和への課題においては、平和構築という概念に、極めてあいまいな定義しか与えられていない。それゆえ、現在の過剰ともいえる定義の氾濫と他の活動との境界線のあいまいさなど、いろいろ問題が生じているように思う。これはガリさんのせいではなく、すぐおれたちいいこと言ってるよね的な自己満に陥りがちな、国連コミュニティーとでもいうべきところの性格のせいでもあるし、あまり厳密な定義が求められていないという大人の事情を反映しているものでもある。
 いずれにせよ、平和構築を紛争をマネージできる持続可能な社会を構築することと定義した場合、考慮しなければいけない点はいろいろある。授業のなかで一番議論になったのが、予防外交と平和構築はどう違うのかということ。僕はここに本質的な差はないとした。しかし、大半は予防外交が紛争前で平和構築が紛争後の活動のことであるという意見を持っている。
 
 そして、先生も交え議論が続く。以下は主に授業でなされた議論をもとに、授業の後に先生とかわした議論のメモというか、備忘のためのメモである。先生もこうした定義の問題について僕と同じ方向性の考えを持っており、話が盛り上がった。まだ自分の中でもまとめきれていないが興奮冷めやらぬうちに。
 一点断わっておきたいが、紛争云々、平和構築云々を定義する前に現地のことを考えよという一見もっともらしい反論があるかもしれないが、これについては本当に現地に行ったことがある人はそんなことは言わないよ君、という反論だけさせてもらう。理論は現実を見るためのメガネであり、人が何かを認識するということはそのメガネを通してなのである。メガネが曇っていたら、現地に行こうが、何も得られず漫然と過ごすということもあり得るのである。役割分担的なことがあり、ちゃんとしたメガネを作るにはそれなりにしっかりした道具立てと組み立てが必要なのである。確かに現地で奮闘する人はえらい、しかし全員がえらいわけではない。

 さて、ここで考えるべきは、紛争とはなにかという問いである。また、持続可能なとはどれくらいの期間なのかということである。前者に関して言えば、紛争というのは明確な始まりと終わりががあるのかという一番重要な問いに答えることにつながる。持続可能という言葉をどういったタイムスパンで考えるのかということは一層複雑である。たとえば100年単位で考えたら、日本はいま平和構築の途上にあるのか、中国のとの予防外交に奔走しているのか。あいまいになってくる。
 紛争は簡単に潜伏期間、勃興期、絶頂期、収束期などに分けられるようなものなのであろうか。紛争構造の複雑さを考えると、定義上平和構築と予防外交を定義的に分けることで有意な含意は生まれそうもない。
 実践レベルにおいても、予防外交と呼ばれうる活動群が実際に効果的に行われることはないし、大衆民主主義化する世界において、予防外交のための予算を集めることも難しい。予防を正当化することは実際に起こらなかったことの被害の大きさを喧伝することになり、それはリアリティにかける。警句的に言うのであれば、常に予防は成功しており、その失敗は事後的にしか分からない。そのため、資源を動員できない。
 
 理想は紛争というものを広くとらえ、平和構築概念の事後的印象を相対化していくこと、また、そうした平和構築概念から現実を見た場合どういった事実が明確になるのかという点を詰めることなどが今後の課題である。ただ、広く平和構築をとらえることで相対主義に陥る危険性も無視できない。相対主義ゆえの理論化の放棄はよろしくない。完全な相対主義をいかに回避し、いかに定義付けを行っていくのか。とても長期的な問いである。
 
 そのキーワードは”焦点化”。紛争を時系列的に並べるのではなく、"given conflict"としてとらえなおし、その都度、相対化を回避しようと試みる。これは先生が授業後話してくれた構想であるが、まだ先生自身も明確にまとまっていないようで、今後の課題となった。そこで先生との話は終わったが、自分の現在地を知れた気がした。
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
バータンQ
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/01/22
職業:
学生
趣味:
妄想
自己紹介:
大学院で平和構築を勉強中。
スナフキン症候群にならないようにと日々励んでいます。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
FX NEWS

-外国為替-

Copyright (c)What am I ? All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]