忍者ブログ
自分を探すというよりは確かめるための散歩。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 “バラ仁丹”

 なんのことかご存知であろうか。これは一昔前おじさんの必需品であったという仁丹(BY三浦しをん)のバラ風味のもののことである。私がこれに初めて出会ったのはおよそ二ヶ月から三ヶ月ほど前のことであった。親しい人とかふぇえなるものをしていたときのことであったのだが、そこでその人がなんとあろうことか例のバラ仁丹(正確には仁丹のバラ風味)をかばんから取り出したのである。その外見たるやそのまんまブレスケアと見まごうばかりのものである。三浦しをんのエッセイでその存在を知ってはいたものの現物を見たことのない私はもう少しグロテスクなものを想像していたのでその風貌に驚きを隠せなかった。
 好奇心旺盛な私は早速食後のブレスをケアするためにブレスケアではなくバラ仁丹を二三粒口に投入した。

 ・・・少し時間が過ぎて。僕のおなかにはバラの花畑が広がっていた。その香りたるやおなかでは満足しきれず口から小さな吐息となって漏れ出てくるではないか。ほんのりとしたバラの香りが口から例のGEPPUというそよ風にのって下界へともれ出ている。おなかの中の神聖なお花畑の様子がなんとも明確に私の眼前に広がるようである。私はそのバラ風味にそこはかとなくめまいを感じた。げっぷとバラの香りという組み合わせのアンバランスさに、その斬新さに私の意識はついていけなかったようである。
 
 話によると最近は雲子のにおいがバラの香りになるような食べ物まで発売されているらしい(バラの香り、排泄物などで検索するもヒットせず)。もしこれが本当ならどうなることであろうか。ひとつ仮想的な例を挙げて考えてみたい。これは最初に断っておくが人間の嗜好やひいては物事の認識がどれだけ環境に影響されうるかということを半哲学的に考察しようという認識論的に画期的な試みである。要するにおふざけである(ちなみにかの有名な開高健は便所のことを哲学小屋と呼んでいたなんともおしゃれなネーミングである)。
 その例とはこうである。それを一粒飲めばたちまちすべての排泄物がバラの香りになるというバラローズ(直訳するとばらばら、こういうふざけたTシャツって巷にあふれているよね)を半永久的に飲み続けられるくらい保持している核家庭がひとつある。そしてその家庭では母親をはじめ家族全員がバラローズを一日三回毎食後に摂取している。そもそもの発端は母親が潔癖症で(こんな書き方をしたらフェミニストたちから非難ごうごうだろうがまぁスルーして)、雲子のにおいに嫌悪感を抱いていたとしよう。そこに現れたばらばら、じゃなくてバラローズ。ガーデニングが大好きな彼女は迷うことなくバラローズを購入。その日以降彼女の雲子のにおいはバラの香りである。その夫も最初は抵抗を感じていたものの人間とは慣れる葦である、ただただ風の吹く方向になびくだけなのである(BYらすかる・ゆう・ともきあ)の言葉からもわかるように、妻の執拗なバラ雲子攻撃(彼女は自分のなにをあろうことか夫の鼻先に持ってきてほらばらでしょという始末)にとうとう耐えかね、自分のお知りからもバラ雲子を排出するようになっていくのである。そしてこの夫婦の間にはかわいい子供が生まれる。そしてその子供はある日庭のバラをさしてこう言うのである。「お母さん、雲子がお庭に落ちてるよ」それを聞いた潔癖症の母親はあわてて庭に飛び出す。そこには庭一面のバラ絨毯が広がっていました。
 
 これは非常に興味深い仮想的な例である。というのもバラとは何か?雲子とはなにか?といった問いに始まり、美とはなにかといった形而上学的な問いを喚起するものであるからである。ただこの例において、後で簡単に述べることになるのであるが認識論を論じるにあたってそもそも子供は嗅覚だけでバラを概念化しているわけではない、という人間知覚に関連した反論が容易になされよう。ただ、それに関してはこの文章が半哲学的論考であるのでスルーして独善的に自分の主張をごり押ししていこうと思う。
(つづく)
PR

 この前、仲のいい先輩と飲んでいるときに、

 “なぜ僕はとげとげしい毒を吐き散らしているのに、相談を受けることが多いのか(好意的解釈で、慕われているのか)?”

ということが話題になった。自慢ではないがと断りつつ、完全に自慢であるが、結構人望は厚い、そして狭い。が、人からは広いと言われる。素直に嬉しい。
 のろけはこのくらいに抑えて。そこでその先輩が出した結論は“正論を言わないから”というものであった。なにかを話しているときに、正論が出ないから、他の誰かではない、“僕”に相談してみる。また、正論を言わないし毒も吐くから、何を言っても許容されると思って気楽に話せる。おそらくこんなところであろうと思う。僕は捻くれている可能性が高いので、多分基本的に正論に与しないと思う。
 ただ、そうでもなかった時期があると言うことに気づく。というか、正論を言ってしまう自分に悩んでいた時期があったようだ。そして、根本には正論を言う自分がいて、それと違う世間や自分とのハザマで揺れ動き、そして今では、正論ver.AKIMOTO(要するに屁理屈)なるものを創り出しているのではと言ってみる。先に言い訳しておくが、その頃の自分が正論で武装した歩兵だったのでは必ずしもなく、少なくともオフィシャルな場では正論を言っていたということである。
 根本に正論があるというのは以下の文章である。

 正論を言うことが正しいとは限らない。そう、事実が必ずしも真実ではないように。そのことを学んだのはつい最近だった。正論は時にもっとも凶暴な凶器に変わる。正しさというぎらぎらした刃を持ち、その輝きは、それを手にし、振りかざす者から、躊躇という名の思いやりを奪ってしまう。
 人間は正論の中では生きていない、ましてや理屈の中で生きているわけでもない。どうしようもない矛盾の中に生き、どうしようもない欲望の中で生きている。それをおさえるためにあったはずの理屈はいつしか、人間を閉じ込める檻になり、人間はそこから逃げ出すために檻から作った剣をふりかざすようになった。私はそんなことを考えながら、夢から覚めた。よく分からなくなった。自分は檻にいる、正論理論という名の剣を誰に向かって振りかざしているのか。それは相手に対してであるのか、檻の中の自分に対してであるのか。

 痛む頭を起こして、洗面所に向かう。こんなことを考えるのはいついらいだろう。そういえば昨日は久しぶりに朝まで飲んでいた。十三時

 
これはおそらく大学2回生の終わりごろに書いたものだろうが、今、少なくともこの檻から出ることは出来たようである。ただ困っている。何が正論だったのか今では思い出せないし、考え付けない;今あるのはだだっ広い空間だけである。正論を知っているから正論あらざるものを繰り出せるのである。今繰り出しているのは暴論なのかもと思いながら、のた打ち回る。

赤や黄色の花が咲いたとき、
僕はすべての罪の断罪者だった。

むっとした緑の匂いが立ち込める蝉時雨、
僕は法を統べる者となった。

葉が枯れ落ち、木々が次の季節に目を向けるとき、
僕は善悪に関しての言葉を失った。

凍てつく白い雪の下でじっと耐える時、
僕は耐え切れず逃げ出した。その景色の虚白に怯えて

桜の木の満開の下で、
僕は足を震わせながら、それでも足が動くのを感じた。

 y=x/a(a>1であることが多い)

 この馴染み深い方程式は反比例を示すものである。そしてこれをグラフ化すると漸近線を描く。Xが小さければ小さいほどYの値は大きくなり、大きければ大きいほどYの値は小さくなる。そして、このグラフ線はX軸ともY軸とも交わらない。故に漸近線と呼ばれる。
 
 だからなんだ。と言われるかもしれない。縦軸に人との距離感を横軸に親密さと言い換えてもいいかもしれないが、過ごしてきた時間の長さ、をとる。そうするとこの漸近線は僕の思いを描き出す。
 出会ってばかりのときはすぐに距離が縮まっていく。一気にあっという間に。そして時が経てば経つほどその距離感は縮まっていく。X=1から点を打って2、3、4、、、と続けていく。縮まる距離感を実感する。そしてグラフ線を描く。そして気付く。交わることがないであろうことに。そしてその後の距離感はそこまで縮まらないであろうことに。距離感は縮まるが、その交わることの不可能性故にその距離感は切実さを増す。最初のころより距離感は切実に深い深い溝として自分の目の前に出現する。近くなってしまったが故にその絶対的、絶望的違いというものが実感されるのである。

 こう言うことができるかもしれない。近づけば近づくほど遠くなる。近づけば近づくほどその違いの絶対的存在が際立つ。そしてこの交わらないということ、この絶対的違いがその後、アレルギー反応として、時としてx軸の反転をもたらす。自然数的に増えていたxが数直線の上で突然減少に転ずる。実際の距離感もまた遠ざかっていく。人の心の中にはこのような現象が起こりうるのである。ただ、僕はどこまで行っても自然数的に増えていくx軸を持っていたいと思う。しかしそれはいつも叶う願いではない。しんどいきもあれば楽しいときもある。なんとも心憎い漸近線である。お前次第だといわれている気がして腹が立つ。
 現代における戦争とは、理性に狂った人間が起こす蛮行である。狂気からはいつか醒めるがわれわれは理性のベッドの中で死んでいる。

 狂気から醒めるのが理性をもってだとすれば、理性から目を覚ますにはなにをもってか。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
バータンQ
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/01/22
職業:
学生
趣味:
妄想
自己紹介:
大学院で平和構築を勉強中。
スナフキン症候群にならないようにと日々励んでいます。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
FX NEWS

-外国為替-

Copyright (c)What am I ? All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]