忍者ブログ
自分を探すというよりは確かめるための散歩。
[34]  [33]  [32]  [31]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 小中学校での携帯電話持ち込みの可否についての議論が世間をにぎわせている。某府知事は声高に禁止を叫んでいた。正直この人はそろそろあぶらっこくて胃にもたれてきた。讃岐弁で言うのであればむつごい、の一言に尽きる。
 
 さて、本題に戻って。携帯持込禁止の趣旨はこうである。携帯いじめがある。どっか(多分厚労省か教育委員会)の調査によると携帯の利用度が高い人ほど学力が落ちるらしい。他にも授業中にメールをするなど。こうした状況をやデータを鑑みた場合、携帯の持込を禁止するという。福岡県の芦屋町でも同じような取り組みが行なわれるみたいである。その賛否については親御さんや生徒どちらからも様々である。いくつか挙げてみたい。理由付けはたくさんあるだろうが印象に残ったものだけを取り上げる。

①安全のため子供に携帯を持たせている。
 これはごもっともだと思う。子を心配する親御さんの気持ちは傾聴に値するであろう。ただ、子供と向き合いたくないから携帯を与えるというのはあんまり好きではないし、学校にいる子供に対してメールを送るのはちょっと違う気がする。
②学校に持ってくると携帯に依存してしまう。(某知事、生徒など)
 たぶんこれは依存が原因となって学校に持ち込むと言う結果を招いているので、禁止したからといって依存状態(仮にそういったものが現にあるとして)が解決されるわけではないだろう。”学校に持ってくる=依存”という構図はまだ分からなくはないが、因果関係を無視しては困る。
③携帯の利用度と学力の反比例関係
 確かに携帯を長時間利用すると一日は24時間しかないから、勉強のための時間(あるとすれば)は削られる。だから携帯の利用は勉学に差支えがある、という論理といかレトリックを取るのであろう。じゃあ漫画が好きな人とかゲームが好きな人、寝るのが好きな人、読書が好きな人、部活に打ち込んでいる人などそういった指標を元に統計をとったらどういう結果が生まれるのであろうか。そう大差ないでしょう。なにも携帯特有の問題ではない。相関関係であり因果関係とは言えない。

 まだ、各々の理由に対して批判したいことはやまほどあるし、理由にもなっていないと思われるものもある。ただ、話が進まないのでそこは目をつぶって、上記を根拠に、各学校で何らかの罰則規定が設けられたとして、この施策は果たして機能しうるのであろうか。また、教育上適切な処置と言えるであろうか。否である。今から対案を示しながら、その理由を述べたい。

 ”携帯持込自由、ただし授業中は机の右上に電源を切っておいて置くこと”

 これで万事解決な気がする。万事解決とまではいかないが、全面禁止よりいくらか効果的なのではないだろうか。携帯電話が発明されて、今後携帯電話の利用が増えることはあっても減ることはない。そうしたときに何を教えないといけないかというと、それが有害なものであるとすることではなく、その利用方法なのではないだろうか?その前提に立って、この対案を導入することの意義はまず、携帯電話の存在を前提として議論を始めているとこである。その完全禁止は時代に逆行するものだし、いささか懐古主義的といわざるを得ない。また、生徒に対する効果というのも疑わしい。禁止されればされるほど子供というのはそれをしたくなるものである。社会的に公的に禁止されるものというのは総じて魅力的なものに思えるのである。そうした意味でも、なんら禁止しませんよ、むしろ電子辞書とかと同レベルの便利なものとして扱いますよ、と言えばよい。禁止に対する反発力というのはそれ以上の圧力を持ってじゃないと沈静化できない。そしてそれはあまり好ましい手段とは言えないだろう。
 また、システム維持の面からしても、禁止の効用は疑わしい。発明初期の携帯電話ならまだしも、今は小型化が進んでおり、容易には発見できない。そのため、監視システムの脆弱に起因して、その罰則実施は公平さの面から困難になり(被監視者の反論は容易になり監視者の制裁はその論理的正当性を失う)、最後には規程の形骸化が起こり、むしろ事態を悪化させるかもしれない。
 それでは対案はパーフェクトなのかと言われればそれは否である。まずメリットに触れると、生徒が自分で考えて携帯電話を使うようになる可能性を残すということである。やはり緊急連絡に携帯は便利であるし、その使いすぎははた迷惑である。だから、その使用を公衆の目に晒すことで徐々に携帯のマナーを身に付けるのではないかということである。また、禁止を原則にしてその原則を緩やかに適用するという形態をとっているので、臨機応変な適用ができるし、新たな課題に面したときあらたな緩和や厳罰化を行いやすいと言うことも挙げられる。また、教師が授業中に携帯を鳴らしてしまうという事態にも比較的対応しやすい。
 以上がざっくりしためりっとであるが、それぞれのメリットは同時にデメリットを内包している。そもそもが生徒の善意に期待しすぎているのではないかということ。ひっきりなしに携帯が鳴るような環境になると、完全にこの対案は意味を成さない。この対案は全面禁止に対するいわば規制緩和であり、一旦緩んだものを締めるのは途方もない労力がかかるのである。携帯電話による学級崩壊が起こりうる。この対案は携帯が鳴るのが例外的に起こる状況を主に想定しているので、それが日常的に起こる場面では効力を発揮し得ない。そして、携帯の使用方法どころか学校教育の本来的な目標の達成すらもが危ぶまれる。
 
 このように全面禁止も対案も一長一短であるし、どちらがいいとは言えない。むしろ全面禁止のほうが効率的なのではないかとすら思えてくる。ただ、『親が子供に教えなければならないのは「転ばない方法」では無くむしろ人間は転んでも何度だって立ち上がれるということじゃないか?!』と漫画『はちみつとクローバー』で言われている台詞のように、教育とは禁止ではなく、政治的な影響をまぬかれ得ないものであるにしろ、その善悪の判断は置いておいて、ある種教化し導く側面があると思われる。また、教育は目標に対して合理的効率的にそのシステムが設計されるべきものでは決してないし、そんなことは不可能である(これについては内田樹や平川克美の論を自分なりにまとめなおす)。そもそも教育の目標事態が数値化不可能であるし、その性格は先行投資であり、それが学校に還元されることはまずないのである。そしてこれらのことを考慮に入れるならば、結果的に全面禁止になるにしろ対案になるにしろ、おそらくは措置に至る過程というのがもう少し慎重になされるべきである。そして、携帯の普及という時代の新たな様相に対して、のっけから全面禁止を叫ぶのは、いささか早急な判断であり、為政者や教育者の責任放棄に映るのである。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
バータンQ
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/01/22
職業:
学生
趣味:
妄想
自己紹介:
大学院で平和構築を勉強中。
スナフキン症候群にならないようにと日々励んでいます。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
FX NEWS

-外国為替-

Copyright (c)What am I ? All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]